柔道に並んで世界で愛好家が多い空手が、いよいよ2020年東京五輪で正式種目となる。相手の動きを見切った直後に、矢のような速さで攻撃を繰り出し、試合が一瞬で決まる格闘技だ。開催国枠が約束されている日本代表は、発祥国のプライドを賭けて金メダルを狙う。
発祥は沖縄
空手は沖縄発祥の武術・格闘技で、1920年代に本土に伝えられ、戦後に世界に広まっていった。空手競技には、大きく分けて「形」と「組手」があり、「形」が演舞であるのに対し、「組手」は文字通り、柔道やテコンドーのように一対一の戦いとなる。8m四方の競技場で、白無地の空手着にそれぞれ赤帯と青帯を締め、「突き」「蹴り」「打ち」の3種類の攻撃を繰り出す。攻撃が決まれば「有効」「技あり」「一本」と評価され、それぞれポイントがつく。競技時間内に8ポイント差がついたときのほか、男子3分、女子2分の競技時間でポイントの多い選手の勝ち。同点の場合は、先にポイントを獲得していた選手が勝者となる。
世界選手権では男女とも5階級で行われているが、東京五輪では、男子は67kg級、75kg級、75kg超級で、女子は55kg級、61kg級、61kg超級に集約される。出場できるのは、各国1階級につき1人だけ。日本は開催国枠として、各階級1人の出場が保証されている。
目にも止まらぬ技の数々
組手の最大の見どころは、何と言っても突きや蹴りを駆使してポイントを取り合う攻防だ。選手たちは目と目で見合って、激しい駆け引きを繰り広げ、お互いが得意とする間合いを計る。そして間合いに入った瞬間、目にも止まらぬ早さで満身の力を込めた技が繰り出され、攻撃が決まれば、試合は一瞬で決まる。ただ、防御されたりかわされたりしたら、次の瞬間に相手のカウンターが入る。実際に打ち合う「フルコンタクト」ではなく、「寸止め」なので、攻撃を相手に当ててはいけないルールになっているが、結構当たってしまうことも少なくない。試合は最初から最後までわずかな時間も目を離すことができない。この緊張感と躍動感が組手観戦の最大の魅力だろう。
総合格闘技に転向するレジェンド
空手のレジェンドと言えば、国際空手道連盟総裁で極真会館館長、カリスマと呼ばれた故大山倍達氏だろう。1970年代に週刊少年マガジンに連載された『空手バカ一代』の主人公で、異種格闘技戦も戦い、名だたる弟子と名選手を育てた。空手は他の格闘技においても優れた選手を輩出している。一時期、高い人気を博した打撃系格闘技競技大会K-1の選手として活躍し、テレビ番組やCMなどにも出演していたスイスの故アンディ・フグ氏、プロ格闘家でテレビタレントの佐竹雅昭氏、「日本最強の男」と呼ばれた武蔵氏らも空手出身だ。
空手は2020年東京五輪が初導入となるために、オリンピックとしての記録はない。2016年の世界選手権では、男子84kg級の荒賀龍太郎選手、女子68kg超級の植草歩選手が金メダル、女子50kg級の宮原美穂選手が銀メダル、女子55kg級の山田沙羅選手が銅メダルを獲得。2018年の世界選手権では女子kgキロ級で宮原美穂選手が金メダル、男子60kg級の佐合尚人選手、女子68kg級の植草歩選手が銀メダル、男子75kg級の西村拳選手が銅メダルとなった。
世界ランキング1位の2人が金狙う
柔道と同じく、日本発祥競技の地元開催オリンピックであり、また、初めて実施されることもあり、全日本空手道連盟は強化選手を選び、メダル獲得に向けた強化に余念がない。
2019年の強化選手は男子15人、女子16人。2019年1月時点での世界ランキング(東京五輪での階級別)では、男子は67kg級で佐合尚人選手が6位、篠原浩人が22位。75kg級では西村拳が1位、崎山優成が18位、森優太が30位、渡邊大輔が91位。75kg超級では荒賀龍太郎が6位、香川幸允が12位、嶋田力斗が37位、小池麻琴が59位となっている。
一方、女子は55kg級で宮原美穂が1位、山田沙羅が8位、多田野彩香が29位、中村しおりが38位、石合郁香が73位、遠藤千夏が77位。61kg級では染谷真有美が25位、森口彩美が35位、岩戸美紗が44位、久住呂有紀が49位、鈴木眞弥が88位。61kg超級では植草歩が1位、染谷香予が6位、齊藤綾夏が34位、川村菜摘が71位、菊池瑞希が91位だ。
注目すべきは世界ランキング1位の西村拳と宮原美穂だろう。西村は「空手界の生きる伝説」とされるラファエル・アガイエフ(アゼルバイジャン)に4連勝するなど、世界にその名をとどろかせ、東京五輪での金メダル候補との呼び声が高い。父は元世界王者で、物心ついた頃から道場にいたという。空手の名門である宮崎第一高校時代に頭角を現し、インターハイ個人優勝、国体2連覇。近畿大学進学後も全日本学生選手権で個人と団体を制した。長身から繰り出すアクロバティックな足技が武器だ。
一方、宮原は4歳で空手を始め、全国中学生選手権は2年、3年生と連覇。帝京高校に進学後、全国高校選手権も2年、3年生と連覇、全国高校選抜大会は2年生で優勝、3年生で2位など、快進撃を続けてきた。そのまま帝京大学に進み、全日本学生選手権で優勝。世界学生選手権は2016年大会で2位、2018年大会で優勝するなど、まさに無双状態だ。得意は裏回し蹴り。
西村、宮原両選手には、地元開催のオリンピックで、初めて実施されることになった空手で、金メダルを獲得することに大きな期待がかかっている。
世界各国の群雄割拠
空手は今や世界中に広がっている。確かに日本選手は強いが、ずば抜けているというわけでもない。2016年の競技人口は、インドネシアが500万人、インドが490万人、エジプトが400万人、日本が200万人。その後にイラン、フランス、ブラジル、トルコ、イギリスと続く。世界ランキングでも、こうした国は上位に名を連ねており、世界選手権の成績からも、「群雄割拠」であることは明らかだ。各国1階級につき、出場できる選手はひとり。それぞれの国から選抜された最高レベルの選手が、日本武道館で、しのぎを削る戦いを繰り広げることになるだろう。